門松の由来と意味は?作り方といつからいつまで飾るの?
近年正月に各 家々の門前に、
門松を飾る光景を殆ど見かけなくなりました。
あっても松の小枝・簡易しめ縄・水引の簡易セットです。
現代では商店街で大きな店舗・会社の事務所の前に
見かける位でしょうか?
数は減ったものの、門松を作る職人がせわしく
働いている姿を見掛けると
『師走が来たなあ~、正月がもうすぐだ!』と実感できます。
日本の古き良き伝統を調べて、
後世に伝えるものは残していきたいと思い、
「門松の風習」を通して
日本の正月がどんな意味を持つのか調べました。
- 門松の由来と意味
正月に迎える神を歳神(としがみ)様と言いました。
歳神様は豊作や・家内安全を守る神様で、
ご先祖様とも相(あい)通じています。
歳神様を年棚(としだな)とか恵方棚(えほうだな)を
新しく作って祭るのが普通の風習で、
今でも地方では行われています。
この歳神様が下界に降りてくる時の
“目標物”として考えられたのが門松なのです。
日本では常緑樹の“常磐木(ときわぎ)”に
神様が宿ると信じられていたことから、
お正月に家の門に常盤木をお飾りし、神様を迎えました。
常盤木の中でも松は「祀(マツ)る」につながる樹木といわれました。
また古来の中国でも松は、
“生命力・不老長寿・繁栄の象徴”とされてきたこともあり、
正月に門松を飾る習慣となって根付いていきました。
確かに 松をおめでたい樹として、日本の文化を象徴する樹木として、
能舞台には背景として必ず描かれていますね。
門松を飾る風習が文献に現れるのは平安時代後期です。
その後鎌倉時代以後になって、
松に竹を加えて門松とされるようになったとされています。
鎌倉時代末期の兼好法師の徒然草で“京の都の元旦の情景” を
“都大路には門松が立て連なって華やか”と書いています。
室町時代には一休和尚が詠(よ)んだ狂歌
“門松は冥土の旅の一里塚、
めでたくもありめでたくもなし”は有名です。
- 門松の形と作り方
門松の形にも、様々なものがあり、
関東と関西でも形が違います。
「関東」:松は竹よりも低く竹の足元に挿しています
「関西」:松は竹よりも高く、竹を扇型に囲むように挿します
その他にも地方や習慣によって様々な形があるようです。
関西でも兵庫県西宮市の西宮神社では、
松を上下逆さまに挿した「逆さ門松」という風変わりな門松です。
これは、神様が降りてくる際に、
松の針葉が刺さらないように下に向けるのだそうです。
また青竹も斜めに切って3本の竹が「笑う門には福来り」の
イメージに繋がっているという説もあります。
一方全く斜めに切らず、水平に切った3本の竹を
組合わせる地方もあります。
- 門松の飾る時期と撤去時期はいつ?
少なくとも12月29日は
“二重苦”のごろ合わせで絶対避けます。
また30日(旧暦の大晦日)・31日は、
一夜飾りと言って歓迎されません。
12月20日から28日の間に飾るようにします。
また門松を撤去する時期については、
日本歳時記に松の内は1月14~15日で、
その後1660年代江戸幕府から
“1月7日を以て飾り納めを指示する”通達が
江戸城下に発せられています。
それ以降関東では徐々1月7日までが
「松の内」になっていったと考えられます。
一方、江戸城下の通達に関係のなかった関西地方では、
今でも1月15日までを「松の内」として、15日に門松を撤去しています。
- まとめ
*正月に門松を飾る風習は古く平安時代からありました。
*元々門松は正月に神様が各家々に降臨する目印でした。
*松が常緑樹で縁起物だったので、松を主体にして、
さらに青竹が加わり、今の門松の形ができ上がっていきました。
*門松は12月20日~28日までに飾りつけを終わり、
松の内まで飾ります。
しかし今でも関東と関西では飾る期間が違います。
関東は1月7日、関西は15日というのが一般的です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません