出産祝いの時期とマナー 金額の相場と人気プレゼントランキングご紹介♪
統計的にみると、7月から9月は赤ちゃんの出生率が高いそうです。
そう言われてみると、私の周りも7、8月生まれの人が多い気がします。
赤ちゃんの誕生をお祝いする「出産祝い」について、ご祝儀の相場や人気プレゼントなど、
調べてみました☆
- 出産祝いを贈る時期とマナー
必ず産まれたと報告を受けてから、出産祝いを渡しましょう。妊娠時が順調でも、悲しくも
流産や死産など、万が一が無いとは限りません。
お祝いは、遅くても出産後3ヶ月までには贈りましょう。それ以上経った場合は、お詫びの
メッセージを添えて贈ればOKです。
<産院にお見舞いに行く場合>
身内以外で産院にお見舞に行って出産祝いを渡すのは、賛否両論あります。
(病院によっては、家族以外の面会は禁止というところもあります)
お見舞いに行く時は、出産当日はもちろん2、3日は行くのを避けましょう。殆どのママが
パジャマ姿で過ごしているので、男性の方のお見舞いは避けた方がいいですね。また幼児を
連れていくのも避けましょう。
お見舞いに来てくれて良かったというママは、「入院生活の中で、友人の見舞いが気晴らしに
なった」「退院後は家の掃除に時間をさけないから、病院に来てくれて良かった」など。
一方で負担になったママもいます。「産後の体調が悪くて、人に会いたくなかった」「次々と
人がきて、正直迷惑だった」などの声もあります。
病院に行く際は、出産後に事前にママやご家族の方に確認してからお見舞いに行きましょう。
病院の個室では携帯電話の利用OKのところもあるので、その場合はメールでママの体調を
伺えるといいですね。
贈り物を渡す場合は、退院時に荷物にならないものにしましょう。
<自宅に訪問する場合>
出産後のママの体調も考え、退院してから10日後以降~が理想です。
ママも自宅をしばらく空けて、久しぶりの帰宅と自宅での赤ちゃんのお世話が始まっている
ので、負担にならないよう訪問したいもの。家の掃除に時間をかける余裕はほとんど無いで
しょうから。
事前に必ず、ママと赤ちゃんの体調を伺ってから、無理のない時間帯に行きましょう。
そして、長居しないようにするのも大事です。
<郵便や宅配便で出産祝いを送る場合>
里帰りして出産されるママも多いですが、この場合はご実家ではなく、自宅へ送っても問題
ありません。(パパが受け取りで)
自宅へ帰られて、少し経ってから本人宛てに送るのが理想かもしれません。
- ご祝儀金額の相場
ママもしくはパパとどういう関係か、親しさの度合い、贈り手の年代によって、金額の
相場も違ってきます。一般的な金額をみてみましょう。
ママorパパからみての関係です。
・両親 10,000円~30,000円
・祖父母 3,000円~10,000円
・兄弟姉妹、義兄、義弟、義姉、義妹
20代5,000円、30代以上は10,000~30,000円
・いとこ 親しい付き合いがあれば3,000円~
・友人 5,000円
・職場 同僚の場合:5,000円 直属の上司:10,000円
【祝儀袋の書き方】
表書きは、「御祝」「出産お祝い」「祝御入学」「合格御祝」などが多く使われています。
祝儀袋は、紅白の蝶結びの水引きにします。
【プレゼントの金額相場、人気商品は?】
ご祝儀金額と同等ですが、友達同士や、職場の同僚同士など、皆で一緒にプレゼントする
場合は、3,000円位が相場。複数人でお祝い金を出し合うので、ちょっと値が張ったものが
贈れますね☆
プレゼント商品は何にするか迷いますよね。もらって嬉しいものは、消耗品を始め使う
頻度が多いものが喜ばれます。では出産祝いのプレゼントランキングをご紹介♪
■第1位
おむつケーキ
赤ちゃんの必需品!いくつものおむつをケーキ型にアレンジした人気商品☆
■第2位
スタイ(よだれかけ)
すぐ汚れてしまうので、複数枚は持っていたいものです。
肌触りの良いもので、少し高級感を感じるような物は、お出掛け用として喜ばれます。
■第3位
オーガニックコットンの洋服
肌にやさしいオーガニックコットンの洋服、ロンパースは、喜ばれるのでお勧めです。
■第4位
ブランドのベビー用品
自分では買わないような、ブランド物の洋服やベビーシューズ、マザーズバッグなど
が人気。好みもあるので、シンプルでワンポイントあるのがお勧め。
■第5位
肌着
毎日使う肌着は、半袖タイプと長袖タイプとセットが喜ばれます。
新生児サイズの50ではなく、ちょっと大きめの6ヵ月~1才前位の70がお勧め。
■第6位
絵本
触って体験できる絵本や、動物の鳴き声など音が出るものがあります♪
■第7位
商品券
好きなものが買える商品券は、もらって嬉しいものです。
■第8位
おもちゃ
金額の高いものは、なかなか自分では買わない人も多いのでプレゼントされると
嬉しいもの。
■第9位
靴下
素材の良いもので、サイズ違いでセットすると喜ばれます。
■第10位
お世話グッズ
赤ちゃんのお世話用のアイディア商品や便利グッズが販売されています。赤ちゃん用の
体温計、お風呂や車で使えるもの、お世話グッズの収納ボックス、など様々なものが
あります。事前に持ってるかリサーチできたらいいですね。
出産祝いのプレゼントで、いくつかお勧め商品のページを紹介します♪
☆おうち型のかわいい積み木
http://item.rakuten.co.jp/favor/gg_tsumiki/
☆刺繍が可愛いスタイ
http://www.mina-perhonen.jp/metsa/BP/8004P/
☆こどもの器
http://www.mina-perhonen.jp/metsa/BP/8016P/
☆ふかふかベビーバス
http://item.rakuten.co.jp/netbaby/467602/?s-id=review_PC_il_item_01
☆成長に合わせて遊びるベビーおもちゃ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません