七五三の由来とは?満年齢、数え年どっちでするの?お参りの服装は?
七五三は、毎年11月15日行われる行事です。
女の子は3歳と7歳の時、男の子は5歳の時(地域によっては3歳も)、無事に成長したことへの
感謝と、これからの将来と長寿を願うという意味が込められています。
今年2015年の七五三(11月15日)は日曜日にあたります。この日の御参りは混み合うことが予想
されます。神社によっては七五三参りの予約受付しているところもありますので、早めに予定を
立てておきましょう。
ちなみに来年2016年の七五三(11月15日)は火曜日です。
最近はピークを避けて10月上旬から11月下旬にかけて御参りすることも珍しくなくなりました。
お子さんの体調や機嫌も考えて、ずらすことも賢い選択です。
・七五三の由来
起源は室町時代で、江戸時代に武家社会に広がり、明治時代に現在の形になったと言われています。
当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれて3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に
登録しました。七五三のお祝いは、今まで無事に成長したことへの感謝と、幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願って、という意味を持っていたようです。
また七・五・三はいずれも陽数で、縁起の良い数字とされています。
なぜ11月15日になったのかというと・・・
体の弱かった将軍:徳川家光の子供、徳松(後の将軍:綱吉)の健康のお祈りをしたのが11月15日。また旧暦の15日はかつて※二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉で
あるとされ、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、氏神への収穫の感謝も
兼ねて、御参りする行事になりました。
※二十八宿:新月の時の月の位置を推定するために、1日ごとの月の位置の移動にあわせ、
天周を28に分割し、その目印の役割をさせた星のこと。
他に七五三が15日になったのは、七五三の数字をすべて足すと15になるから、といういわれも
あります。
・それぞれ祝う年には意味があります
子どもの成長の節目に祝うのにはそれぞれ意味があり、着るものも違います。
☆3才の髪置(かみおき) 女の子の祝い ※地域によっては男の子も
初めて髪を伸ばすようになり、その節目として行われていたのが「髪置」の儀式です。
子供が白髪頭になるまで長生きするようにという願いを込めて白髪に見立てた綿帽子を
頭にのせたそうです。
現在は、肩揚げをした着物に帯を結ばず、被布(ひふ)というベストのような羽織を着ます。
☆5才の袴着(はかまぎ) 男の子の祝い
5才になると知恵づく頃。5歳になった11月15日に袴をはき、碁盤の上で吉方を向かせ
男の子を立たせました。
現在は、紋付きの羽織に袴というスタイル。
☆7才の帯解き(おびとき) 女の子の祝い
女の子は7才になると、それまでの紐付きの着物にかわって本裁ちの着物を着て、丸帯を
締めました。これを紐解き・帯解きなどといいました。
この日からは一人で帯を結べるようになり、一人前の人間として社会に認められる儀式でした。
現在は、肩揚げ・おはしょり・腰あげをした友禅模様の着物に丸帯を結びます。
・数え年と満年齢、どっちで御参りするの?
昔は数え年で祝っていましたが、現在は満年齢でお祝いするのが一般的になりました。
(数え年は、生まれた年が1才となります)
どちらでお祝いするという決まりは特になく、ご家族の都合に合わせて御参りしている人が多い
ようです。
兄弟・姉妹がいる場合は数えと満年齢にこだわらず一度に一緒に祝ったり、1年生の時は前歯が
抜ける時期なので年長のうちに写真を撮っておきたい、など。
数え年で祝う場合のメリット:
満年齢よりも1年早く行うことになるので、より幼く、あどけない表情を写真や思い出に残す
ことができます。
満年齢で祝う場合のメリット:
数え年よりも1年遅い時期になります。特に3才のときは1年違うと落ち着きも大分違うので
衣装を着たり写真を撮りやすくなります。5才のお祝いの袴姿も、より成長して背丈が伸びた方が
似合うといわれています。
■今年2015年11月15日時点の年齢表
2013年 平成25年生まれ 数え年3才 満年齢2才
2012年 平成24年生まれ 数え年4才 満年齢3才
2011年 平成23年生まれ 数え年5才 満年齢4才
2010年 平成22年生まれ 数え年6才 満年齢5才(学年で年中さん)
2009年 平成21年生まれ 数え年7才 満年齢6才
2008年 平成20年生まれ 数え年8才 満年齢7才(学年で小学1年生)
★誕生日が11月16日以降~翌年4月1日までに生まれた(早生まれ)の子の場合、学年齢で
祝うと、同学年の皆より1つ年が少ない七五三となります。
・七五三に付き添う両親の服装
母親は和装の場合、色無地や付け下げなど控えめな着物がよいでしょう。
当日は自分だけでなく子どもの着付けもあるのでで、普段から着物に着なれていることが大事です。
洋装の場合、ワンピースやスーツなど、こちらも控えめな感じのもので。
入園式や入学式などでも着れるものを用意するのがいいですね。父親はスーツ着用で。
カジュアルな服装は、神社のお参りでは浮いてしまうので、フォーマルな服装で御参りしましょう。
最近の七五三は、写真スタジオで撮影した着物や袴をそのままレンタルして神社へお参りする、
というケースも多いようです。ピーク時期は混み合う写真スタジオでは、早期割引や時期を過ぎて
からの割引などを設けているお店が多いので、御参りする日も分散している傾向があります。
可愛いお子さんの晴れ姿、一生に残る良い思い出となりますように。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません