自由研究のテーマの決め方中学生では?まとめ方は?
学校の夏休みの宿題といえば「自由研究」を思い浮かべるという人も多いはず。
出された問題を解いていく宿題とは違って、“自由”研究だからテーマは何でもいい、とは
言っても、何をどうやって進めよう・・・と悩みますよね。子どもが自分で考え探究し、
作成して発表(表現)する、という過程は、やりがいのある宿題といえます。
子どもにとっては宿題の悩みの種であるこの自由研究、進め方のポイントをあげてみます。
- テーマを決めよう
まずは何について調べるのか、作るのか、テーマを決めます。今回は
中学生向けに考えてみます。
大きくジャンル分けすると、①社会科・調べて学習 ②科学実験 ③観察・環境調査
④工作・フリーアート の4つになります。お子さんの好奇心をかり立て、調べてみたい!
実験してみたい!と興味を持ったものだと研究の幅も広がります。
それでは、おすすめテーマのいくつかを紹介します。
<社会科>
■昔の暮らしと今の暮らし
現代では当たり前の便利な暮らしが、昔はどうだったのかを調べて比べます。
☆進め方:80~90代のお年寄りに昔の生活について話を聞く。電気、ガス、水道、
交通手段、食べ物、遊び、などそれぞれ分類して調べましょう。
☆まとめ方:お年寄りに取材した時の様子も述べ、昔と今の暮らしの内容について
分かりやすく表にしてみる。
■災害について
自然災害について、どんなものがあるのか、なぜ発生するのかを調べます。
☆すすめ方:地震、台風、火山の噴火、大雪など、自然災害の発生するメカニズムや
どのような被害が起こることが考えられるか。被害を最小限にするための
工夫や備えとは?
☆まとめ方:災害を分類して表にします。災害に備えるそれぞれの対策や、自分の家で
していることなどをまとめよう。
<科学実験>
■日焼けのしくみをバナナで実験
日光の日差しで日焼けをするのは、紫外線が関係しています。その様子を、バナナを
使って実験します。
☆用意するもの:バナナ数本、アルミはく、紙(白、黒)、カラーセロハンフィルム
(透明・青・赤・緑)、日焼け止め、はさみ、セロハンテープ
※紫外線カットフィルム、紫外線チェックカードもあればなお良い。
ホームセンターやインターネットで販売しています。
☆すすめ方:バナナの真ん中にアルミはくを帯のように巻きつけ貼ります。同様に
カラーセロハンを貼ったもの、透明セロハンの上から日焼け止めを
塗ったものを用意します。
室内の日光が当たらない場所(蛍光灯の下など)と、屋外の直射日光の
当たる場所にバナナを置きます。時間の経過によってどう変化していくか
を観察します。また紫外線を遮るにはどんな材料がいいのか実験する。
☆まとめ方:イラストや経過を写した写真、文章で、順を追って分かりやすく書きます。
科学実験のための様々なキッドが通販でも売られています。研究材料がセットになって
いるので届いたらすぐ始められます。
http://www.shin-nihon.com/products/index.htm#experiment
<観察・環境調査>
■地球温暖化について
なぜ温暖化がすすんでいるのか、原因を探る。温暖化によってどう環境が変化するのか。
温暖化の加速を防ぐには?
スポンサードリンク
■生き物と自然環境
動物の世界、植物の世界、それをとりまく自然環境との関わりを調べる。動物の歴史や
食物連鎖について、環境破壊に植物・大気はどう変化してきたのか、など地球規模で
関係性を調べてみましょう。
<工作・フリーアート>
■ペーパークラフト
動物、乗り物、城、世界遺産建造物など、ペーパークラフトで作ってみましょう。
▽自宅にパソコン&プリンターがあれば、印刷してすぐ始められます。
http://cp.c-ij.com/ja/contents/1006/
- おさえておきたい自由研究のまとめ方
①研究のきっかけは?
なぜ調べようと思ったのか、その理由を書きます。
②何について調べるのか?
実験、調査で何を調べたいのか、を書きます。
③予想してみる
どんな結果になるのかを先に考えてみましょう。
④用意したものは?
実験、調査に使った材料や、道具を書きます。
⑤実験・調査の方法は?
どのように実験したのか、調査したのかを書きます。
⑥結果発表
どのような結果が出たのかを、順序立てて書きます。
⑦感想
実験、調査して分かったこと、感じたこと、反省などを書きます。
⑧参考にしたものは?
資料や参考になった本があれば、題名と出版社名を書きます。
以上のポイントをおさえて、自由研究をすすめてみましょう!
この自由研究によって、子どもの視野が広がり達成感を味わえたらこの夏また一つ成長しますね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません