カビ対策には除湿機と空気清浄機!生えてしまったカビにはエタノールで消毒!
季節にもよりますが、いつの間にか発生するカビ‥悩みですよね。
シンクまわり、バスルーム、クローゼット、気をつけているのに‥カビ発生、なぜでしょう。
特に、梅雨の時期、洗濯物が外に干せずに部屋干し、溜まる洗濯物、でも干すところがなく‥やってしまいます。
これもきっとカビ発生の大きな原因だと思います。
何か対策はないものか調べてみました。
結果、私がやってみて、効果を感じたこと、出来ることから試してみて下さい。
まず、知識として知っておきたいこと‥
【カビの発生原因】
カビの発生する条件に関係のあるものは、温度、湿度、空気、養分です。
温度 —- 20~30℃とされており、特に25℃が最もカビの発生しやすい温度とされています。
30℃以上になると、カビは衰え始め、36℃以上になると繁殖が止まります。
湿度 —- カビは空気中の水分が多いほど発生しやすく、空気中の湿度が80%になると発生しやすいと言われています。
空気 — 酸素は繁殖には不可欠です。
養分 — カビが、外から摂取するものとして、タンパク質、炭水化物、アミノ酸、脂肪があります。
ビタミンはカビ自体が作り出すことが出来ます。
以上に気をつけて生活出来れば、カビの発生は防げそうです。
そこで、カビ対策に使いたいアイテムを挙げてみます。
【除湿機を使う】
カビの発生、繁殖を防ぐためには、除湿が不可欠です。
出来る限り、風通しを良くし、換気に心がけることも大事です。
でも、家の構造上、湿気の多い場所やお風呂の湿気が影響する場所には除湿機をかけると効果的です。
エアコンのある部屋はエアコンを除湿モードで設定すると湿度が抑えられるので安心ですね。
除湿機で注意したい点は、タンクの水処理とフィルターのカビ対策です。
湿気の多い場所はタンクの水がすぐにいっぱいになるので、注意していないとせっかくの除湿機が運転停止の状態‥なんてことになってしまいます。
フィルターにカビが出てしまっては除湿機自体がカビの胞子をまき散らしてしまい、本末転倒なんてこともありえます。
【空気清浄機を使う】
一度繁殖してしまったカビは、繁殖力の強さによって壁紙や押入れの奥、家具の裏など、目の届かない場所に大量に繁殖してしまい、根絶的な排除が難しくなってしまいます。
そうなってしまう前に、空気中に漂うカビを除去することも重要です。
そためには空気清浄機は効率的と考えられます。
対応できる部屋の広さやパワーを比較検討して、購入しましょう。
【生えてしまったカビにはエタノール消毒】
注意していても発生してしまったカビには、エタノールが効果的です。
エタノールはカビタンパク質を分解してくれる効果があります。
薬局などで売られている、消毒用エタノールは無水エタノールを80%に薄めてあり、消毒には一番効果が
高いです。
霧吹きに消毒用エタノールをいれて吹きかけます。
カビが発生してしまった壁などの広範囲でも吹きかけて消毒出来るのは嬉しいです。
エタノールはアルコールなので、家電やコンセントにも使えます。
但し、台所などの火の気のあるところは避けましょう。
掃除をした後に部屋中に飛び散った胞子の掃除にもお薦めです。
これらのカビ対策を行って一週間、部屋干しの嫌な匂い、干した周辺の壁紙のジメッとした感じがなくな
りまりました!
少し気をつけるだけでカビに悩まされることなく梅雨を乗り切れそうです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません