喪中はがきを出す範囲と時期は?デザイン背景と切手のマナーとは?
お盆も過ぎ、秋の気配を感じ始めましたね。
私の遠縁の方が亡くなり、お盆にはそちらにお見舞いにも行って参りました。
そこで喪中はがきのことが会話の中であったのですが、遠縁ですが、親戚、うちは喪中はがきをどうするのか疑問に思いました。
まず、喪中はがきとは、家族や親族の死去によって喪に服していることを連絡し、翌年の新年の賀詞を遠慮する旨を伝えるはがきのことです。
連絡は早いに越したことはなさそうですが、いつ出したら良いものなのでしょうか。
【喪中はがきを出す範囲】
一般的に喪中はがきを出す、身内・親族の範囲は、親等・続柄で第二親等までと言われています。
父・母・配偶者・子供・祖父・祖母・孫・兄弟・姉妹…にあたる親族が亡くなった場合は出すというのが一般的なマナーのようです。
勿論、第三親等や他の親戚の方が亡くなった時でも、親しくお付き合いをしていたり、同居などし、親密さが深い場合もあるでしょう。
こういったケースでも、喪中はがきを出すことはマナー違反ではありません。
大事なのは、年賀を祝えない事情、悲しみの気持ちを表す上で、喪中はがきを出さないでマナーを問われることはあっても、出して失礼に思われることはないということですね。
【喪中はがきを出す時期】
当たり前のようですが、相手が年賀状を出す前に届くように送ります。
その時期は、11月中旬以降、12月15日までに届くように送ります。
年賀状の受付開始が例年12月15日が目安になっていますので、相手が年賀状を書く前に届くように出すのが望ましいですね。
でも、12月に入ってから身内に不幸があったなどの時、喪中はがきが間に合わない場合もあります。
そのような時には、喪中はがきを年賀状の返信として出すこともありますが、別の方法として、松の内と言われる1月1日から7日を過ぎてから届くように寒中見舞いを出すこともあります。
【喪中はがきの背景デザイン】
最近では、スーパーやコンビニなどでも見かけるようになった喪中はがきですが、どのようなデザインを選び、作る際にはどのようなことに気を付ければ良いでしょう。
派手すぎず、品格のあるデザインであれば、モノクロではなくカラーでも構わないようです。
ただ、時代は変わってきたとはいえ、あまり派手なものや、凝ったデザインのものは、幅広い年代の方に受け入れられるのは難しいので、やはり、モノクロで上品に、イラストも挿絵程度にシンプルなものが無難と言えるでしょう。
使用するはがきですが、「喪中専用はがき」というのは販売していません。
専用のはがきはありませんが、通常のはがきの中に「胡蝶蘭」の切手の絵柄があるはがきがありますので、そちらを喪中の案内用として使います。
では、このはがきを使わなかった場合、切手にもマナーはあるのでしょうか。
【切手のマナー】
切手も何でも良いわけではないようです。
日本郵便で調べると、弔辞用の切手がありました。
こちらの切手はコンビニなどでは買えないので、最寄りの郵便局で用意しましょう。
今回、我が家では家族、親戚と話し合い、喪中はがきをどうするか決めたいと思いますが、喪中はがきのマナーについて知っていると今後慌てずに準備ができそうです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません