鯉のぼりの由来とは?飾る時期は?おすすめのお手入れ方法ご紹介!
5月5日(こどもの日)は端午の節句といわれ、日本は鯉のぼりを飾る風習があります。
なぜ、鯉のぼりを飾るのか、歴史をさかのぼり、ひもといてみましょう。
●鯉のぼりの由来
端午の節句とは、中国から伝わった厄払いの行事です。
日本では薬草の菖蒲を、よもぎと一緒に吊るし、厄払いをしていました。そこから、菖蒲は尚武
(意味:武道、武勇を重んじること)と同じ読み方だったことで、男の子の成長を祝う行事へと
変わっていきました。
また、中国では古くから伝わる「登竜門」という伝説があり、
竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我が子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しい
と気持を込めたもの。
江戸時代中期、江戸城では端午の節句に男の子の誕生を祝うようになり、5月5日は、徳川幕府で
重要な日となりました。この祝い事は将軍家から武家に、そして庶民の間に広まっていきました。
当初は、のぼりを立ててお祝いしていましたが、立身出世と言い伝えられた鯉の滝登りを
イメージし、町民のアイディアで現在の「鯉のぼり」が生まれたといわれています。
当初は和紙に鯉の絵を描いていましたが、大正時代に破れない綿の鯉のぼりが生まれ、
昭和三十年代の半ばに雨にぬれても色落のしない合成繊維の鯉のぼりが誕生し、
現在に受継がれています。
●鯉のぼりを飾る順番は?
一番上から、長く大きく、順に小さくなっていきます。
1.吹き流し(幟:のぼり)
2.真鯉(黒色のお父さん鯉)
3.緋鯉(赤色のお母さん鯉)
4.子鯉(青色の子ども鯉)
多いものでは、
5.子鯉(緑色の子ども鯉)
6.子鯉(紫色の子ども鯉)
●飾る時期、しまう時期はいつ?
端午の節句の1ヶ月くらい前から出して飾るのが一般的です。
しまう時期は、5月5日が過ぎたらしまうのが一般的です。地域によっては長く飾っているところも
あるようです。お祝いごとですから、出し入れは大安の日が良いともいわれています。
●鯉のぼりのお手入れ方法は?
鯉のぼりは、口輪があったり金箔や金シールも施してあります。慎重なお手入れが重要です。
中性洗剤(台所用洗剤など)を使って、つけ置き洗いをしましょう。
漂白剤の入った洗剤を使わないこと!こすったり強くもみ洗いなども厳禁です。
クリーニング業者に依頼する場合は、鯉のぼりの取扱いに対応しているか、しっかりと相談してから
頼みましょう。鯉のぼりのクリーニングを扱う専門会社さんもあります。
一般的な料金は、鯉のぼりの長さによって異なります。1匹につき1,200円~3,000円位です。
吹き流し(幟:のぼり)は、2,000円~4,500円位です。
鯉のぼりの保管は、しっかりと乾いた状態で、高温多湿を避け、丁寧にたたみ、箱にしまいましょう。
矢車や回転球などの金具は、フッソ樹脂の入った脂をさしておくとグンと長持ちします。
翌年も元気に鯉のぼりが空を泳げるように、しっかりメンテナンスをしておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません