お歳暮とは?時期はいつからいつまで?お礼状の例文ご紹介♪
お歳暮という言葉は、
もともとは年の暮れ、
年末(歳暮=せいぼ)という意味を表わす言葉です。
時期は12月上旬〜12月20日頃です。
お世話になった方に感謝の気持ちを込め、
今後とも宜しくと贈るのがお歳暮です。
また受け取った人も送り主が
ここまで気遣ってくれるのかと、
来年も応援・お世話しようという気にもなります。
近年友人・知人・親族にも贈る風習が出てきて、
お歳暮文化が少しずつ変化してきています。
ここではお歳暮に関して
『知っておいて損はない常識』をお教えしましょう。
- お歳暮の由来
お歳暮は、
正月に祖先の霊や家々で
飾る年神様(新年の神様)に供える供え物を、
嫁(とつ)いだ嫁・分家の者が本家に贈る風習と、
江戸時代商売の基本は掛け売りで、
「盆と暮れ」には半年分の請求書が来て、
それをまとめて支払う慣習でした。
この支払いをする際に、
例えば長屋の大家さん、
或いは仕入れ先の大店(おおだな)に
「日頃お世話になっているお礼と、
新しい年もよろしくお願いします」という思いをこめて、
贈り物を持参した風習とが、
ミックスしたものと考えられます。
一昔前は贈り物を持参して回る習慣だったようで、
これを歳暮回り(せいぼまわり)と言っていました。
その後形を変えて、
日頃お世話になっている親類や
上司・仲人・先生、
さらにその年世話になった先輩・友人や知人などにも
感謝の気持ちを込めて贈られるようになりました。
- お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?
元々は正月祝いの準備を始める、
12月13日から12月20日までに贈るものでした。
近年デパートは顧客(こきゃく)の囲い込みもあって、
11月からお歳暮商戦が開始されます。
先方には12月上旬~12月20日頃届くのが望ましいのですが、
関東では物流の混雑もあり12月初旬から届けられます。
12月26日以降に届けられると、
「お歳暮」が「お年賀」・「寒中お見舞い」になるのが、
正式マナーです。
しかし正月用の生鮮食料品なら
年内ギリギリに「お歳暮」で贈っても構いません。
- 贈るタイミングを逃したら?
諸事情で、年内に間に合わなかったら
関東地方で1月7日(松の内)までに、
関西地方では15日までに
表書きを「お年賀」として届くようにします。
さらに遅れた場合は、
松の内が過ぎてから立春(2月4日頃)の間まで
「寒中お見舞い」として贈れば良いでしょう。
- お歳暮のお返しとお礼どうしたら良いの?
お歳暮をいただいても、
基本的にはお返しは必要ありません。
ただし、お礼状を出します。
親しい間柄の人なら、
届いたらすぐに電話でお礼の気持ちを伝え、
後日早い時期にお礼状を出すのが正式なマナーです。
ご主人あてに御歳暮が贈られてきた場合、
奥様が代理でお礼状を書いても構いません。
その時は主人の名前の横に「内」と書き加えます。
お礼状の文例:
時候の挨拶(暮れも押し迫ってまいりました;
1月に入ったら:寒中お見舞い申し上げます)
このたびはご丁寧にもお心遣い頂き、ありがとうございました。
美味しい信州のりんご(or高級な霜降り和牛など、なるべく具体例を入れます)、
家族全員大好物で美味しく頂いています(or家族全員で舌鼓を打ちました)。
《必要なら家族の簡単な近況を書きます》
《奥様が代筆の場合は》主人も大変喜んでおります。
奥様にもくれぐれもよろしくお伝えください。
取り急ぎお礼まで
山田 太郎
内(代筆の場合)
ご参考になれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません