年賀状2015元旦に届くのはいつまで?処分の方法は?
ついこの間まで暑かったのに、
最近は秋風が吹き朝晩がぐっと冷え込み、
冬の足音が聞こえてきそうです。
そうなると気になってくるのが、年賀状ですね。
テレビでも年賀状のCMを目にするようになりました。
2016年の年賀状の発売は10月29日(木)からだそうです。
ところで、みなさんはいただいた年賀状はどうしていますか?
まさか、そのままゴミ箱に入れて、
無造作に燃えるごみの日に出してしまってはいませんか。
個人情報がたくさんつまったものですから、
処分は慎重にしたいものですが、いったいどうしたらいいのでしょう。
安心して処分するための方法を調べてみましたので、
参考にしてみてください。
元旦に届くのはいつまで
まず2015年年賀状の
発売は10月29日(木)からです。
ポストに投函して年賀状として扱ってもらえるのは、
12月15日からですよ。
出来あがったからって慌てて出さないでくださいね。
そして、
確実に元旦に届けてもらうには12月25日までに投函しましょう。
その後に出しても絶対に元旦には着かないというわけではありませんが、
25日までに投函された分については保障されています。
28日くらいまでなら元旦に届ける努力をしていただけるようなので、
どうしても間に合わなかったら少しでも早く出すように心がけましょう。
市内であれば、30日に出しても元旦に届くこともありますが、
それは地域によっても差がありますから
なるべく早く出すにこしたことはありませんね。
いよいよ処分の方法です
【自宅で処分するには】
1個人情報をブロックするスタンプを利用する
100円ショップなどでも売っていますから、
手に入りやすいものですが、
年賀状の枚数が多いと一枚一枚スタンプを
押していくのはかなり面倒くさい作業になります。
2情報をマジックで消す
住所や名前などの大事な情報を
マジックで消すのですが、
油性のマジックだとあとから
文字がわかることがありますから、
マジック選びは慎重にやりましょう。
それと①と同じでかなり面倒くさい作業です。
3適当な枚数ずつ束ねて、接着剤やガムテープでガッチリ固める
20~30枚くらいずつ束ねて、
側面(上下左右)に接着剤をしっかり塗ります。
そのあとガムテープで縦方向、
横方向にぐるぐる巻きにして、
濃い色のついた厚めの袋に入れて燃えるゴミに出します。
①②に比べると1枚ずつでない分、面倒くささは少ないです。
4シュレッダーにかける
時間はかかりますが、簡単です。ただ写真がある場合はシュレッダーにかけるに忍びない気持ちがあり、心情的にはなかなか難しいかもしれませんね。
【自宅以外の方法】
1郵便局に持って行く
全国のすべての郵便局にあるわけではないのですが、
『回収箱』が設置してあります。
そこに入れると郵便局の方で
個人情報に配慮しながら処分してくださり、
リサイクルされるというしくみです。
これはぜひ活用したいですね。
2 ナチュラルローソンに持って行く
ここには『個人情報書類回収BOX』というものが置いてあるらしいです。
ただ、これも郵便局と同じで全国どこでもあるわけではないので、
お近くのナチュラルローソンでお尋ねになるか、
ネットで調べてみてください。
郵便局と同じで、
個人情報に配慮しながら処分のあとリサイクルされて、
トイレットペーパーなどに生まれ変わるそうですから、
ぜひお近くのナチュラルローソンに
この回収BOXを見つけた方は利用してください。
郵便局ははがき類だけですが、
こちらはクレジットカードの明細や
ダイレクトメールなど
《一般家庭から出る個人情報の記載がある紙》を
回収してもらえるということです。
3少数意見ではありますが、
地域の行事《どんど焼き》で燃やしてくれるそうです。
お住いの地域で《どんど焼き》を
やっているところは持っていくといいですね。
年賀状のホットな情報
今年から始まる《ウェブキャラ年賀状》では、
かわいいデザインのキャラクターがたくさんあります。
プリンターを持っていない方にはとても便利だと思いますよ。
他にもマツコさんがCMしている
《年賀状、丸投げ》のサービスもうまく使うといいですね。
もっともっと年賀状について知りたい方は、
郵便局のHPなどで調べてみるといいですよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません