引っ越しの手続きでまずやることは?リストアップしてみました!
春は、新生活を始める人も多いので、引っ越しシーズンでもあります。
一言で引っ越しと言っても、手続きや引っ越し作業は、かなりエネルギーを使います。
やるべきことのチェックリストを作って手順をふまないと、ついついやり漏らしてしまうことも。
新生活を良い気持ちでスタートするためにも、やるべきことをリストアップしてみました。
1ヶ月前までにやっておく手続き
★賃貸の人は、大家さんに連絡しましょう。
★まだ使えそうな不要品がある場合は、リサイクルショップに買い取り依頼をしましょう。
★粗大ゴミ回収の予約をしましょう。☆回収日が2、3週間後になる場合があるので早めに。
★引っ越し業者に見積もり依頼をする ☆複数の業者へ見積もり依頼を!
★子どものいる家庭は、担任の先生に連絡しましょう。
★荷造り用の段ボールを手配しましょう。 ☆スーパーなどで無料でもらえます。なるべく大きさを
揃えて集められるといいですね。運送業者さんが荷積めする際にスムーズに運べるので。
★新居先のインターネット工事の予約 ☆開通までに1ヶ月以上かかる場合もあります。
引っ越し前日までにやっておく手続き
たくさんあるので、余裕をもって手続きに取り掛かりましょう。
★市区町村役場へ転居届の提出しましょう。
その際、一緒に…
・印鑑登録の廃止届
・国民健康保険の資格喪失届 ☆その他、社会保険加入の人は、勤務先に連絡しましょう。
・児童手当の手続き
★郵便の転居(転送)届 ☆日本郵便ホームページでも手続可能です。
★電気使用停止の連絡
★ガス使用停止の連絡と、転居先のガス開栓予約
★水道使用停止の連絡
★固定電話の契約変更(116番かインターネットで連絡)
★新聞をとっている人は、契約解除または転居連絡
★住所変更の連絡をしましょう。
・携帯電話会社、ケーブルテレビ会社
・NHK
・銀行
・クレジットカード会社
・各種保険会社・
・ペットを飼っている人は保健所へ。
★荷物の梱包は、前日にまでに終わらせましょう。
★掃除も忘れずにしましょう。きちんとしておかないと清掃料金をとられる場合も。
★冷蔵庫の霜取りをし、コンセントを抜く。
★洗濯機の水抜きをして、コンセントを抜く。
★ストーブなどの灯油は抜き取って処分する
★転居先のご近所さんへ挨拶品の用意をしておく。
★新居の家具などの配置レイアウト作り。
荷造りのポイントは
大きめの段ボールに小さくたたんで入れていきます。たくさん入れても重くなりすぎないので、
隙間も活用して、詰めていきましょう。
衣服は今着ていないオフシーズンのものから詰めていきます。
引っ越し当日は?
★電気、ガス、水道の各支払いが当日清算となっている場合は、立ち合いのもと清算して支払います。
★旧居の引き渡しを、大家さんか管理会社の立ち合いのもと受ける必要があります。
大家さんか管理会社の担当者が、部屋をチェックした上、清掃料や修繕費用などを計算し、
敷金の精算をします。
清掃料金はきちんと拭き掃除までしていれば、支払う必要はありません。
家具を置くことによってついたフローリングや畳の跡や、冷蔵庫やテレビの後ろの壁の汚れに
ついても修繕費用を支払う必要はありません。
大家さんや管理会社の言われたままに支払ってしまうと、本来支払う必要がないものまで、
払ってしまう場合がありますから、注意してください。
引っ越し後、新居先での手続きは?
★一戸建てにお住まいの場合は、向こう3軒両隣り、マンションアパートなど集合住宅の場合は、
両隣りと上下階の人へ、それぞれ挨拶品を持参して挨拶をしましょう。
「隣りに引っ越してきました○○です。引っ越し作業で何かとご迷惑をお掛けすると思いますが
どうぞよろしくお願いします。」と伝えましょう。
★運転免許証の住所変更は、転居先の管轄の警察署か運転免許センターにて手続きします。
<同都道府県内での転居の場合 必要なもの>
1.住所を証明する書類 ※下記のいずれか1つでOK
・住民票(コピー不可、6か月以内のもの) ・外国人登録証明書
・健康保険証 ・印鑑登録証明書 ・住基カード(住所記載のもの)
・公共料金の領収書 ・消印付はがき
2.運転免許証
<他の都道府県内へ転入の場合 必要なもの>
1.住所を証明する書類 ※下記のいずれか1つでOK
・住民票(コピー不可、6か月以内のもの) ・外国人登録証明書
・健康保険証 ・印鑑登録証明書 ・住基カード(住所記載のもの)
・公共料金の領収書 ・消印付はがき
2.写真1枚(縦3×横2.4㎝で6か月以内のもの、上三分身で無帽、正面、無背景)
※必要ない場合もあるので、必ず事前に確認して下さい。この写真は申請用なので、
免許証の写真が変わるわけではありません。
3.運転免許証
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません