卒園式・卒業式ママの服装でNGなのは?ヘアスタイルと簡単コサージュ!
春は卒業のシーズンですね。皆さんは卒業というとどんな思い出がありますか?
お子さんがいるご家庭は、卒業と入学は一大イベントですね。
そろそろ準備をしているママ達も多いのではないでしょうか。
卒園・卒業式は式典ですので、服装はフォーマルな格好がふさわしいといえます。
のオススメの着こなし、マナーなどを紹介しましょう。
ママの服装は?
卒業式は「お別れ」や、お世話になった先生方に「感謝」の気持ちをさりげなく表現するのに
ダークカラーのファッションがふさわしいといわれています。
卒業シーズンに合わせてお店では、ネイビーやグレー、ブラックのフォーマルスーツが
並んでいます。落ち着いた色のアイボリーやクリーム色など、ホワイト系でもOKです。
ブラックは、喪服としても着回しができますが、アクセサリーやコサージュで「喪」のイメージを
出さないようにする配慮が大切です。
ネイビーのジャケットやスカートは一着あると、とても便利です。
卒園卒業式はもちろん、七五三、学校の個人面談や保護者会など、さまざまなシーンで活躍します。
ネイビー×ホワイトでミックスするのもおすすめ。中に着るブラウスやスカートをホワイト系に
変えるだけで、コーディネートのパターンも広がります。
アクセサリーなど小物は?
ネックレス・コサージュ・ヘアアクセサリーなど小物の色は、ピンクやアイボリー、クリーム色など
淡いオフホワイト系がオススメです。
NGな服装は?
おごそこな式典ですので、目立つ色の服装(ショッキングピンクやイエローなど)は、NGです。
あくまでもお子さんの門出を祝う式典、派手で目立つ服装はいけません。
レンタルした場合は?
今はレンタルできるネットのお店も多くあります。洋服の種類、レンタル日数により、価格は
違ってきます。ネットでレンタルするケースでは、発送してもらう(1日目)→到着して使用する
(2日目)→返送する(3日目)と、最低3日間のレンタル料金が発生します。
レンタル料金は、3日間でおおよそ7,000円~10,000円。これにコサージュや、バッグ、靴などの
小物をつけると、別料金がかかります。どんな服があるのか、一度チェックしてみるのも。
おすすめヘアスタイル
普段とは違うフォーマルな服装しているのですから、髪型にも気を使いましょう。
清潔感があり、式典に見合ったヘアスタイルがいいですね。
※ボリュームを出して髪を高く盛ったりするのはNGです。
美容院でセットしてもらうのもいいですが、多くの卒業式は午前中9~10時台に始まるので、
早朝に美容院に出向かないといけません。自宅でセットする人も多いでしょう。
☆自宅でヘアアレンジ☆
ホットカーラーやヘアアイロンを使って、毛先を内側にカールするだけでも雰囲気が全然
違います。
ロングヘアの人は、毛束を後ろに巻いてバレッタで留めたり、サイドをねじってシュシュで結ぶ
など、ヘアアクセサリーを使って、ワンポイントで華やかさを出しましょう。
簡単☆手作りコサージュの作り方
材料は100円ショップの手芸コーナーなどで揃えられます。
材料を揃える前に、色やデザインなど完成をイメージしておきましょう。
<材料>
・造花 小さいものなら2個
・ビーズ 7~8個
・ワイヤー 30cm位
・リボンやレース
・ブローチ台
・ボンド(金具・金属接着用)
1.造花の花びらをばらして、コサージュにするための花びらの順番を決めます。
2.花の中央部分の飾りを作ります。
1個目のビーズをワイヤーの真ん中にくるように通します。ビーズを回して7mm位ワイヤーを
ねじります。2個目も通し7mm位またねじります。同様に最後のビーズまでやります。
3.2のワイヤーの先2本一緒に、1の花びらの中央から順番に通していきます。
4.リボンやレースで、花より大き目のリボンの形を作ります。(輪っかを作って、中央部分に
2つ折りにしたものをたらします)リボンとレースを重ねて作るのもオススメ。
5.花の裏側に、4で作ったリボンの中心にワイヤーを通し、1cm位ねじってカットします。
ペンチなどで、ワイヤーが飛び出さないように折り曲げます。
6.ブローチ台にボンドをつけ、花を接着して完成!
接着具合が安定するまで時間をおきましょう。
★100円ショップ・手芸店には、キラキラの粉末パウダーや、水滴風の小さなデコシールなども
売っています。これらを花びらにつけたりして、自分なりにアレンジして作るのもいいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません