七五三とは?2015はいつ?お参りと参拝のやり方を伝授!
子どもの成長を祝ったり、これからの健やかな成長を願ったりという親心でお参りされる《七五三》は2015年も11月15日の行事です。以前は数え年でお参りすることが多かったのですが、近年では満年齢、数え年のどちらでもいいようです。
始まりは
諸説あるようですが、徳川5代将軍綱吉の子どもの《髪置きの儀》が行われたのがこの日(11月15日)だったからというのが一番有力な説のようです。他にも『二十八宿という暦で11月の鬼宿日(鬼が出歩かない日)といわれる吉日になるので、鬼に邪魔されずにお参りできるから』という説、『旧暦の11月の15日は秋の収穫をお祝いする《霜月祭》の日だったので、この日に子どもの成長を祝ったから』という説などもあります。
3歳で《髪置きの儀》(これまで髪を剃っていたが、それを終わるという儀式)
5歳で《袴儀》(男の子が袴をつける儀式)
7歳で《帯解きの儀》(女の子が紐つきの着物に代わって、帯をつけ始める儀式)
別々に行われていたこの3つの儀式が一緒に行われるようになって《七五三》という行事になっていったのです。ですから、男の子は3歳と5歳で、女の子は3歳と7歳で行います。
いずれにしても、子どもの健やかな成長を願う親の愛情で、こういう行事が受け継がれているのですね。
七五三のお参り
健やかな成長を願って行う行事ですから、本来は11月15日に神社などで御祈祷をしていただくものなのですが、それぞれの家庭の事情で記念写真と参拝だけでも十分だと思います。また、当日はとても混雑することになりますから、小さい子どもさんたちには体力的にも精神的にも大変な行事です。子どもさんの体調などを考慮した上で、ご両親やお祝いしてくださる方々との都合も考え合わせて、日程を組んでも差し支えないでしょう。
一般的には10月中旬から11月中旬までの都合のいい日が多いようですが、15日を過ぎてからでも問題はないようです。
要はお祝いする気持ちです。正装にこだわるのもよし、子どもが無理なく過ごせることを第一に考えるのもよし、周りの大人がしっかりその意義を考えてその日を迎えてほしいものです。
いざ、参拝
最近はだいたい、①家族で写真を撮る、②神社に参拝に行く、③家族などでお祝いの食事をするというパターンが多いようです。
ここで②の参拝の仕方について簡単に紹介します。(御祈祷ありの場合)
- まず、神社では鳥居をくぐる前に服装を整え、軽くお辞儀をしてからくぐります。鳥居がいくつかある場合はその都度軽くお辞儀します。
- 参道を歩くときですが、真ん中は神様がお歩きになるところとか神様のエネルギーが通るところといいますから、端を歩きましょう。
- 手水舎で手順にそって手と口を清めます。(左手⇒右手⇒口⇒左手⇒柄杓の柄)
- (予約を入れている場合)社務所に声をかけると拝殿に案内されます。入るときにはまた軽くお辞儀をしましょう。指定されたところで静かに待ち、御祈祷していただきます。玉串を渡されますから、それを祭壇に捧げます。その後、一歩下がって姿勢を正し、二礼二拍手一礼の作法で参拝してから席に戻ります。
- 本殿を出る時には、向きを変えてお辞儀をします。
- 帰りに鳥居をくぐる時も向きを変えてお辞儀をします。(入る時と同じでいくつかある場合はその都度お辞儀します)
子どもたちにとってもご両親にとってもとても緊張する時間だと思います。
楽しい思い出のひとつとなるよう、くれぐれも体調に気をつけて臨みましょう。
晴れ着を着せる時には、先にお手洗いを済ませておかなければならないし、混んでいて時間が長くなると小さい子どもさんたちは不機嫌になってくるし、そうなるとご両親も不機嫌になってくるし…なんてことがないように、万全の準備で楽しい一日を過ごしてもらいたいと思います。なにしろ、《子どもたちの健やかな成長を願う日》なのですから。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません